ZIP!

ZIP!寒暖差対策「街録リアルレビュー」

ZIP!

 

ZIP!寒暖差対策:リアルな実践方法と効果をレビュー

2024年10月23日放送のZIP!街録リアルレビューでは「医師がチェック効果的な寒暖差対策」を解説。
最近、気温の急激な変動が続いています。たとえば、東京都心では30度を超える暑さの日が続いたかと思えば、翌週には最低気温が11.5度と急激に冷え込みました。
こうした寒暖差に悩まされる人が多く、体調を崩す方も少なくありません。調査によると、約6割の人が夏から秋にかけて体調を崩しやすいと答えています。

寒暖差疲労とは?

寒暖差疲労とは、体温を一定に保つための自律神経が急激な気温変化に対応できず、疲れを感じやすくなる状態です。
気温差が7度以上あると、この症状が起きやすくなり、喉の痛みや倦怠感、肩こりなどの様々な不調を引き起こします。

街の皆さんが実践する寒暖差対策

寒暖差による体調不良を防ぐために、町の人々がどのような対策をしているかを取材しました。

カーディガンやジャケットを持ち歩く

多くの人が寒暖差対策として実践しているのが、羽織るものを持ち歩くことです。たとえば、カーディガンやジャケットなどをコンパクトに折りたたんで持ち歩き、必要に応じて調節することが効果的です。これは自律神経を守り、体温を適切に保つために非常に重要です。

首周りを温める

首周りは神経や血管が多く集まっており、冷えやすい部分です。ストールやショールを使って首を温めると、血流が良くなり、冷えや肩こりが軽減されます。

カイロでお腹を温める

カイロをお腹に貼ることで内臓を温め、体全体の血流が改善されます。特に胃腸の働きが鈍くなる寒冷な日には、カイロを使うことで体を温めることができます。

医師に聞いた本当に効果的な寒暖差対策

首周りを温める

首周りを温めることは、寒暖差による体調不良や冷え性を予防するために非常に効果的な方法です。首は血管や神経が集中している部位であり、この部分を温めることで全身の健康に大きな影響を与えることができます。以下に、首周りを温めることの具体的な効果を説明します。

首周りを温めることの効果

  1. 血流の改善 首には太い血管が通っており、特に頸動脈などは脳に酸素を送る重要な役割を担っています。首を温めることで血行が促進され、脳や体全体への酸素や栄養の供給がスムーズに行われるようになります。これにより、寒暖差による倦怠感や頭痛の予防に効果があります。

  2. 冷えの改善 首は外気に晒されやすく、寒さを感じやすい部位です。特に寒暖差が激しい時期には、冷えやすい部分の一つです。首を温めることで、体全体が温まりやすくなり、冷え性の改善に役立ちます。首が冷えると体全体が冷えやすくなるため、ストールやマフラーで首を温めることは効果的です。

  3. 自律神経の安定 首には自律神経が集中しており、体温調節や内臓の働きをコントロールしています。寒暖差によるストレスが自律神経に影響を与えやすいですが、首を温めることで自律神経のバランスを保ち、体調不良を予防できます。

  4. 肩こりや緊張の緩和 首周りは肩や背中とつながっており、寒さやストレスによって筋肉が緊張しやすい部位です。首を温めることで筋肉がリラックスし、肩こりや首の張り、頭痛の予防・改善に役立ちます。特にデスクワークや長時間同じ姿勢で過ごす人にとって、首を温めることは非常に効果的です。

効果的な首周りの温め方

  1. ストールやマフラーを使用する 外出時には、ストールやマフラーを使って首周りを温めると良いです。これにより、寒さから首を保護し、体全体の冷えを防ぎます。軽くて持ち運びやすいものを選び、いつでも調節できるようにしておくと便利です。

  2. ネックウォーマーの利用 特に寒い日や屋内でも冷えを感じる場合は、ネックウォーマーを使って首をしっかりと温めることができます。ネックウォーマーは、首を覆う範囲が広いため、保温効果が高くおすすめです。

  3. カイロを使用する 外出時や寒い場所にいるときには、首にカイロを使って温めるのも効果的です。首の後ろにある大きな血管を温めると、全身の血流が促進されます。カイロを使う際には、直接肌に触れないように注意し、衣類の上から使用しましょう。

首を温めることは、体温調節や冷え性の改善、肩こりや頭痛の予防に大変効果的です。特に寒暖差が激しい季節には、首周りをしっかり保護することで、体全体の冷えを防ぎ、自律神経のバランスを保つことができます。ストールやマフラー、カイロを活用して、首を温める習慣を取り入れると良いでしょう。

肩甲骨の間にカイロ

肩甲骨の間にカイロを貼ることは、寒暖差による体調不良や疲労を防ぐために非常に効果的な方法の一つです。特に寒暖差疲労や冷え性に悩む人にとって、肩甲骨の間を温めることで血流が改善され、体調が整いやすくなります。

肩甲骨の間にカイロを貼る効果

  1. 血流の促進 肩甲骨周辺には多くの血管が通っており、この部分を温めることで血流が促進されます。血行が良くなると、全身に酸素や栄養が行き渡りやすくなり、疲れやだるさが軽減されます。

  2. 冷えの改善 肩甲骨周辺は体の中でも特に冷えやすい部分です。この部位をカイロで温めることで、体全体の冷えを和らげ、特に寒暖差の激しい時期に起こりやすい冷え性の予防や改善に役立ちます。

  3. 自律神経の安定 肩甲骨の間を温めることは、自律神経を安定させる効果もあります。自律神経は体温調整を行うため、寒暖差の影響で乱れがちです。肩甲骨周辺の温めは、この神経のバランスを整えるのに役立ち、体調を崩しにくくなります。

  4. 肩こりや緊張の緩和 肩甲骨周りは普段あまり動かさないため、凝りやすい部位です。カイロで温めることで筋肉がリラックスし、肩こりや背中の緊張が緩和されます。寒暖差が激しい時期には、肩や背中が凝りやすくなるため、特に効果的です。

貼り方とポイント

  • 場所:カイロは肩甲骨の間、背中の中央に貼るようにします。この位置は大きな血管や自律神経が集まっているため、効率的に体を温めることができます。

  • 注意点:カイロを直接肌に貼ると低温やけどを起こす可能性があるため、肌に直接貼らないようにし、衣服の上から貼るようにします。また、長時間同じ場所に貼るのは避け、適度にカイロを交換することも大切です。

効果的な使い方

  • オフィスや外出先で:特に冷える場所に長時間いる場合や、外出先で寒さを感じる時に使用すると、温かさが持続して快適に過ごせます。

  • 運動後やリラックスタイムに:体が冷える前にカイロを貼っておくことで、血行を良くし、体の冷えを防ぎます。

肩甲骨の間をカイロで温めるのは、寒暖差による体調不良や冷えを予防するための簡単かつ効果的な方法です。

やり過ぎ注意 適度な運動

気温が下がると代謝や体の機能が低下しやすいため、運動で体を温めることが効果的です。ウォーキングやエアロバイクなど、軽い運動を日常的に取り入れることで、血流が良くなり、寒さによる倦怠感や肩こりが軽減されます。筋トレも基礎体温を上げるため、寒さに強い体作りに役立ちますが、過度な運動はかえって疲労を招く可能性があるので、適度な運動を心がけましょう。

タオルで寒暖差予防体操

タオルを使った寒暖差予防体操は、首や肩周りの筋肉をほぐし、血行を促進することで寒暖差による疲労や肩こりを軽減する効果があります。特に、体温調節を司る自律神経のバランスを整えるのに役立ちます。以下に具体的な方法を紹介します。

タオルを使った寒暖差予防体操の手順

  1. タオルを縦に折りたたむ タオルを縦に折り、首にかける形を作ります。タオルの両端を手でしっかり持って、軽く引っ張れる状態にします。

  2. 首を後ろに倒す タオルの両端を前に引っ張りながら、頭を後ろに軽く倒します。この時、首の後ろにタオルがかかっていることで、抵抗を感じながら首のストレッチが行えます。約30秒キープします。

  3. 首を前に倒す 次に、頭を下に向け、タオルを前に引っ張りながら、同じように抵抗を感じるまで引っ張ります。これも30秒ほどキープします。

  4. タオルを軽く引っ張りながら左右に動かす タオルを使って首を左右に倒すことで、さらにストレッチ効果を高めます。片側に倒すたびに20~30秒ほどキープし、左右両方をバランスよく行います。

効果

  • 血流促進:首や肩周りは寒暖差によって凝りやすい場所です。タオルで支えながらのストレッチは、筋肉をほぐして血流を改善し、体全体の冷えや倦怠感を軽減します。

  • 肩こりの緩和:肩甲骨の動きも促進され、肩こりの解消に効果的です。

  • リラックス効果:軽い運動によって体がほぐれ、自律神経が安定することで、寒暖差によるストレスを軽減します。

注意点

  • 首に痛みや問題がある場合は、無理をせず、専門家に相談してから行うようにしましょう。また、動作はゆっくりと行い、急な動きは避けるようにします。

この簡単なタオル体操を日常に取り入れることで、寒暖差による体の不調を防ぎ、快適な毎日を過ごすことができるでしょう。

入浴は首まで浸かる

医師のおすすめする入浴方法としては、次のようなポイントがあります。

  • ぬるめのお湯(約41度)に10~15分浸かる 長時間の入浴は逆に体に負担をかけるため、短時間で芯まで温まることが理想的です。ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、血流が改善され、体の冷えが和らぎます。

  • 半身浴で自律神経を整える 特に疲れているときは、首まで浸かるのではなく、半身浴を行うことで自律神経の働きをサポートし、リラックス効果を高めることができます。

入浴は、寒暖差による疲労や体調不良を軽減するための効果的な方法です。適切な温度と時間を守って、日々の生活に取り入れると良いでしょう。

睡眠時の靴下NG

寒くなると、靴下を履いて寝る方も多いかもしれませんが、実は靴下を履いたまま寝ると体温調整が妨げられ、逆効果になることがあります。
良質な睡眠をとるためには、体温を自然に下げることが重要です。
また、アロマキャンドルを使ってリラックスすることで、質の良い睡眠をとることも有効です。

まとめ

寒暖差の激しい季節に体調を維持するためには、衣類やカイロ、運動、入浴などを活用して、自律神経を整え、血流を促進することが重要です。日常的にこれらの対策を実践することで、寒暖差疲労を防ぎ、快適な日々を送ることができます。
寒暖差の激しい日々が続きますが、ぜひ対策をして体調を崩さないように気をつけましょう。

その他のめざまし・ZIP! はこちら

soniをフォローする
タイトルとURLをコピーしました